こんにちは、やまなみコーチング学園です!
このたび、弊社代表の丸山大器が、全国の学習塾関係者向けオンラインセミナー
『なぜあの塾は高校生が集まるのか?』にて、高等部の取り組み事例を紹介するゲストとして登壇いたしました。
本記事では、セミナーでお話しした「高校生との関わり方」「やまなみが大切にしている教育のあり方」を中心に、ご報告をさせていただきます。

■ 高校生指導の出発点は「自分を見つめる力」
高校生になると、自分の将来や進路に向き合う機会が一気に増えます。
やまなみでは、勉強の指導だけでなく、「自分を見つめる時間」をとても大切にしています。
セミナーの中でも、丸山から次のようなお話をさせていただきました:
「志望校を決めることよりも、自分の“本音”に気づくことの方が大切です。ときには、“大学に行かない”という選択肢と向き合った時に、本当の自分を開くこともあります。」
やまなみでは、進路を“自分ごと”としてとらえるために、将来のビジョンを言葉にし、一緒に考えるコーチングを日常的に取り入れています。
■ 高校部の学び方は「教えすぎない」スタイル
勉強のやり方についても、従来のような“先生が一方的に教える”スタイルではなく、
生徒自身が「学び方を身につける」ことを目指しています。
高校1・2年生には「教科書ナビ」を活用し、自分のペースで進める力を。
高校3年生には大学受験に特化した「Ratioプログラム」を導入し、自立型の学習へと導いています。
わからないところは、東大・京大などの先生にオンラインで質問ができる「manabo」を活用し、教室では“コーチ”としての対話に時間を使っています。
■ ただの進学ではなく「生き方を考える場」として
やまなみ高等部の目指すゴールは、「合格」ではなく、その先にある“自分らしい選択”です。
保護者の皆さまからも、
「塾なのに将来の生き方まで一緒に考えてくれるなんて…」
というお声をいただくことがあります。
私たちが大切にしているのは、
「学力の先にある“人としての力”を育むこと」。
だからこそ、結果だけでなく“どんなふうに努力したか”にも目を向けて関わっています。
■ 最後に
今回のセミナー登壇を通じて、やまなみの高校部での日々の取り組みが、教育現場の皆さまにも参考になることを改めて実感しました。
そして何より、保護者の皆さまと信頼関係を築きながら、生徒一人ひとりの「自立」と「成長」を支えていけることを、心から嬉しく思っています。
今後も、学力はもちろんですが、“生きる力”を育む教育を大切に、丁寧に取り組んでまいります。